VRSーRTK測量 社内実証実験 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1.実験概要 ・ 近年流通してきたGPSの新技術「VRS−RTK」による観測と、従来のGPS観測「スタティック法等」による観測の、「精度、作業時間、コスト」等を比較検討する。 ・ GIS(地理情報システム)における位置参照点設置に対応できるか検討する。 (2)VRS−RTKとは? ・ 観測者は単独で現在の位置を計測し、これをVRSデータセンターへ携帯電話を用いて送信する。VRSデータセンターでは、これを元に観測者の近くに見えない"仮想基準点"を設置する。この仮想基準点を設置すれば、観測者は次に移動局として単独で計測を行っていく事ができる。
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2.実験方法 (1) 従来のGPS観測については、平成10年に弊社がGPS測量及びトータルステーションで測量した公共測量成果「3級基準点」を使用するため、観測・解析等の作業は省く。 (2) VRS−RTKで測量するデータは「世界測地系」であり、今後の公共測量においても「世界測地系」が主流になるため、公共測量成果を国土地理院開発の「TKY2JGD」を使用し日本測地系を世界測地系に座標変換する。
(3) 次の3級基準点を点の記より探し、VRS−RTK観測を行う。 (4) VRS-RTKの観測時間を計る。 (5) VRS-RTK観測データを解析処理ソフトにより解析する。 (6) 公共測量成果と比較する。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
3.実験結果 (1) 観測時間・個々の精度等の比較
以上の事と今回のVRS−RTKから従来のGPS測量と比較したものを以下の表にまとめる。
(2) 公共測量成果(座標変換後)とVRS-RTK観測成果との比較
以上の結果により3点の座標差の平均を求めると
となった。 この差の原因は座標変換の関係、衛星の関係、解析処理の関係など微小な誤差の集合と思われる。また、標高については水準測量の誤差やジオイド等の計算の関係から10cm位の差は出ると思われる。
以上のような結果になったが衛星軌道等の関係上、やむを得ない差であるといえる。 |
(1) メリット ・精度は数cmと多少悪いが、地形測量やGISにおける位置参照点設置業務等には充分な精度であるといえる。 ・既知点に固定点を設置することにより4級基準点測量程度の成果を取得することが出来る。 (2) デメリット ・従来のGPS測量にも言えることであるが、上空の視界を確保しなければならないため、山林等では使用することが出来ない。 ・VRSセンターとは携帯電話で通信を行うため、携帯電話サービスエリア外では使用することが出来ない。
岐阜県では、昨年度から県域統合型GIS共有空間データ整備業務において、道路台帳の修正業務で位置参照点設置にVRS−RTK測量が使用されている。 また、自治体発注の中でも「局地的な地域で、高精度を必要としない」業務については現在多くの業務で「任意座標」を用いて作業をしている。VRS−RTK測量を使用することにより安価で世界測地系座標を付与することができ、GISの空間データへも円滑に移行することができる。 今後の動向に期待される。
|
|
実験風景写真 | |
|
|